SocialDogの予約投稿機能を活用する
お店や会社のウェブサイト活用で、Twitterを併用されている方も多いと思います。
Twitter自体には予約投稿機能はありませんが、Social Dogを使えば、Twitterの予約投稿・スケジュール投稿が可能になります。
Social Dogには予約投稿機能がある
Twitterをパワーアップできるツール SocialDogは、フォロワーの管理だけではなく、予約投稿・スケジュール投稿をする機能があります。
予約投稿では、通常のツイート作成同様に、URLや画像を含めた投稿を作成でき、投稿する日時を指定して予約しておくことができます。
さらに投稿スケジュールでは、定期的なスケジュールを設定して投稿するといったことも可能です。
実際に予約投稿してみる
予約投稿画面でツイートを作成し、投稿を予約します。
ツイート内容はいつも通り、URLやハッシュタグ、画像を組み合わせたものです。
予約した投稿はカレンダーで一覧することもできるので、予約投稿の管理がしやすいです。
予定した日時になると予約していたツイートが投稿されました。
6月22日 18:00に予約した投稿の投稿時間は18:01でしたが、このあたりは誤差の範囲ですね。
【予告】2019夏の パソコンサポート キャンペーン
フジデンキではこの夏、安心・安全・快適にパソコンをお使いいただくための パソコンサポートキャンペーンを開催いたします。#フジデンキ #パソコン修理 #三春町 #郡山市 #田村市https://t.co/ktkjqs3IvF pic.twitter.com/kXbTmm5O8I— フジデンキ (@fujidenki) 2019年6月22日
まとめ
WordPressには予約投稿機能が装備されているので、記事を書いて指定した日時に投稿することができます。
Twitterでも予約投稿ができれば、WordPressの投稿にあわせて投稿するといった使い方ができます。
さらにスケジュール機能を使えば、開店時間にあわせてツイートしたり、定休日の告知ツイートをすることも可能。
日替わりランチを提供してる飲食店では、ランチメニューをブログやInstagramに掲載し、そのURL(記事そのものではなくブログやInstagramアカウントのURL)をランチ時間にあわせてスケジュールツイートするといった手法も使えるのではないでしょうか?
Twitterを活用しているお店や会社のウェブサイト担当者さん、オーナーさんは、自社の運用スタイルにあわせて、Social Dogの予約投稿の活用も検討してみてはいかがでしょう?
投稿者プロフィール

- フジデンキ パソコン・ウェブ制作担当
-
1963年 福島県三春町生まれ。
街の電器屋から、今はパソコン屋兼ウェブ屋として活動。
ウェブ制作環境はMacとAdobe CCがメイン。
WordPressを使ったシンプルで機能的なウェブサイトをつくって
小さなお店や会社の皆さんに活用してもらいたいと思っています。
penchi.jp
@penchi - Medium
最新の投稿
SNS2019.12.05SNSのビジネス運用は必ずビジネスアカウントを使うこと
ブログ2019.11.281月の記事ネタ
SNS2019.11.27要注意!Twitterの休眠アカウントが削除されます(追記あり)
ブログ2019.11.2312月の記事ネタ
自分で更新できるウェブサイトで成果を上げる
スマホ対応やHTTPS化など、先を見据えたウェブサイトづくりを心がけ、成果を上げるための仕組み作りのご提案もさせていただきます。
現在運用中のウェブサイトのリニューアルも承ります。
2 thoughts on “SocialDogの予約投稿機能を活用する”