Googleがモバイルファーストインデックスを導入!
すでに発表されていましたGoogleのモバイルファーストインデックスが本格的に導入されるようです。
Index
Googleのモバイルファーストインデックスとは?
ウェブサイトの評価をPCサイトではなく、モバイルサイトを対象とする仕様、それがモバイルファーストインデックスです。
モバイルファースト インデックスでは、モバイル向けページが主要(プライマリ)になり、PC向けページが二次的扱い(セカンダリ)になります。
モバイル向けページの評価に主に基づいて検索結果ができあがるので、たとえPCからの検索であったとしても、評価の対象になっているのはモバイル向けページ、ということになります。
Googleが導入するモバイルファースト インデックスでどう変わる? | 3061.jp @FUJIDENKI
モバイルファーストインデックスがやってくる
2月下旬に発表された情報では、向こう数週間でモバイルファーストインデックスを本格的に導入するということです。
【重要】ついにGoogleが向こう数週間でモバイルファーストインデックスを多くのサイトに導入すると発表! | モバイル時代のSEO情報ブログ
これよって、Googleの評価基準はモバイルサイトになるので、ウェブサイトがモバイル対応(モバイルフレンドリー)になっていないと、評価が下がることになります。
具体的な順位の変化には少し時間がかかると思われますが、PC向けサイトのみや、一部コンテンツのみモバイル対応といったスタイルのサイトでは、自サイトの順位変動に注意が必要です。
ウェブ担当者さんは何をすべきか?
ウェブサイトをモバイル対応にしておくこと
ウェブ担当者さんがやるべきことはこれです。
すでにモバイル対応になっていれば問題はありませんが、モバイル対応になっていない場合は、早急にモバイル対応にすることをおすすめします。
Googleのいうモバイル対応は、モバイルフレンドリーテスト で対応度を確認することができます。
モバイル対応はGoogleのためだけではない
ウェブサイトのモバイル対応は、Googleの評価を上げるためだけにするのではありません。
利用するユーザーのためのスマホ対応が基本であり、結果的にそれがGoogleの評価を上げることになる・・・ということです。
現在のウェブサイト利用はスマホユーザーが多くを占めているので、そのユーザーが快適にウェブサイトを使えるようにすることが欠かせません。
スマホ対応は誰のため? | 3061.jp @FUJIDENKI
投稿者プロフィール

- フジデンキ パソコン・ウェブ制作担当
-
1963年 福島県三春町生まれ。
街の電器屋から、今はパソコン屋兼ウェブ屋として活動。
ウェブ制作環境はMacとAdobe CCがメイン。
WordPressを使ったシンプルで機能的なウェブサイトをつくって
小さなお店や会社の皆さんに活用してもらいたいと思っています。
penchi.jp
@penchi - Medium
最新の投稿
SNS2019.12.05SNSのビジネス運用は必ずビジネスアカウントを使うこと
ブログ2019.11.281月の記事ネタ
SNS2019.11.27要注意!Twitterの休眠アカウントが削除されます(追記あり)
ブログ2019.11.2312月の記事ネタ
自分で更新できるウェブサイトで成果を上げる
スマホ対応やHTTPS化など、先を見据えたウェブサイトづくりを心がけ、成果を上げるための仕組み作りのご提案もさせていただきます。
現在運用中のウェブサイトのリニューアルも承ります。