
公開してしばらく経ってから読み返したら誤字脱字に気がついた・・・という経験ありませんか?
少しでもそのようなことをなくすよう、作った記事は公開前にチェックすることを忘れずに行いましょう。
ミスをなくすことはできない
100%ミスをなくすことはできない・・・のが現実です。
記事の内容はともかく、誤字脱字などケアレスミスは努力だけではなくすことができないことです。
しかし、少しでもそういったミスをなくすための対策はあります。
誤字脱字などケアレスミスをなくすためにすること
記事をひと晩寝かせて確認する
書き上げた記事は間違いなく書いたと思っており、その時チェックしてもミスは見つからないことが多々あります。
しかし、ひと晩寝かせて翌日見返すと不思議とミスが見つかることがあります。
記事を書いたときの精神状態から変わっているので、冷静に見ることができるためではないかと思います。
ひと晩寝かせるためには、公開直前に書くのではなく公開まで余裕を持ったスケジュールで記事を作成する必要がありますので、このあたりも含めて計画的な記事作成・投稿を心がけましょう。
第三者にチェックしてもらう
誤字脱字を見つけるのに効果的なのが、第三者にチェックしてもらうことです。
書いた本人は思い込みもあるので気が付かないことも多いですが、第三者は冷静な目でチェックできるので本人が見つけられなかったミスを見つけてくれる事が多いです。
ChatGPTを使って校正する
人工知能(AI)を使って文章を構成することができます。
特にChatGPTは文章の構成が得意であり、構成するためのプロンプト(AIに指示する命令文)の例もあります。
公開直前に再度チェック
最後は記事の公開前に再度目を通して最終チェックをします。
WotrdPressではエディタ画面から「プレビュー」を使って、公開状態同様に表示できるので誤字脱字の他、表示状態もチェックできるので必ず行うようにします。
記事の作成・公開は計画的に行うことも重要
上記のような作業をするには時間も必要です。
今日書いて今日公開するような状態ではチェックする時間もないので、ミスが発生しやすい環境になります。
フジデンキでも急ぎ公開する記事で、前年に書いたお知らせとほぼ同じだからと、前年の記事をコピーして再利用したら前年の表記の修正箇所を修正しないまま公開してしまった・・・という経験が何度もあります。
どんな小さな記事でも校正や確認は重要です。
記事の作成・公開はミスをなくすためにも計画的に行いたいですね。
計画的な運用にはエディトリアルカレンダーを利用するのがおすすめです。
下記の記事も参考に。