3月の記事ネタ
ブログで継続的に記事を書いていくには、あらかじめネタを探しておき、そのネタを使って記事を書く、というのがポイントです。
少し先を見て準備しておくと慌てずに済みます。・・・ということで、少し先の3月の記事のネタをピックアップしてみましょう。
3月の記事ネタ
3月のイベントや行事で思いつくのは・・・
- ひな祭り
- ホワイトデー
- 入学試験
- 卒業
- お彼岸
- 花粉症
・・・といったところでしょうか?
あなたのお店や会社で扱っている商品やサービスで、この季節に関係したものはありますか?
3月の行事やそれに関連するもの(花や食べ物、衣服など)で、自店・自社に関係するものを書き出し、記事になりそうなものを見つけてみましょう。
改めて考えてみると、毎年当たり前のようにやっているので気がつかないだけで、この時期にPRするのは有効! というものがあるはずです。それを見つけたら、ぜひ記事にしましょう!
季節ネタは毎年書いてもOK
季節に関する記事で「毎年同じような記事を書いてもいいの?」と迷ってしまうかもしれません。
ウェブサイトに訪れるユーザーは、去年の記事を見ていないかもしれないし、忘れているかもしれない・・・というか、大半はそんなものです。
だから、季節ネタは毎年記事にしてもいいのです。
ただし、前回の記事をまるごとコピーして終わりではいけません。
同じ季節ネタといっても、その年の新しい商品やサービスがあったり、話題もあるはず・・・。それを書き加えることで、その年の記事になるのです。
新しく書くことはSEO対策でも有効
同じ記事を複製するだけのものはGoogleの評価も下がりますので、コピーしたとしても、必ず新しい内容を書き加えるようにします。
以前の記事の投稿日を変更して新しい記事に見なすという手段もありますが、新規の記事を投稿していないので更新情報は通知されませんし、コンテンツが増えたことにはなりません。
新しく記事を書いて投稿することは、SEO対策の点でも有効だということを覚えておきましょう。
投稿者プロフィール

- フジデンキ パソコン・ウェブ制作担当
-
1963年 福島県三春町生まれ。
街の電器屋から、今はパソコン屋兼ウェブ屋として活動。
ウェブ制作環境はMacとAdobe CCがメイン。
WordPressを使ったシンプルで機能的なウェブサイトをつくって
小さなお店や会社の皆さんに活用してもらいたいと思っています。
penchi.jp
@penchi - Medium
最新の投稿
SNS2019.12.12LINE公式アカウントを活用するならコラムをチェックすべし!
SNS2019.12.05SNSのビジネス運用は必ずビジネスアカウントを使うこと
ブログ2019.11.281月の記事ネタ
SNS2019.11.27要注意!Twitterの休眠アカウントが削除されます(追記あり)
自分で更新できるウェブサイトで成果を上げる
スマホ対応やHTTPS化など、先を見据えたウェブサイトづくりを心がけ、成果を上げるための仕組み作りのご提案もさせていただきます。
現在運用中のウェブサイトのリニューアルも承ります。
One thought on “3月の記事ネタ”