
ウェブサイトを運営していると、日々新しいコンテンツが追加されていく一方で、古いコンテンツはどんどん埋もれていってしまいます。
しかし、その古いコンテンツを放置しておくと、実はサイト全体のSEO評価を下げてしまう可能性もあります。
今回は、ウェブサイトの価値を長期的に高めていくために欠かせない、「古いコンテンツの管理」について、その重要性と具体的な手法を解説します。
なぜ古いコンテンツの管理が重要なのか?
古いコンテンツ(記事)がサイト内に多く存在すると、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
- SEO評価の低下
情報が古かったり、質が低かったりするページが多いと、検索エンジンからのサイト全体の評価が下がり、検索順位に悪影響を及ぼすことがあります。 - ユーザー体験の悪化
ユーザーが古い情報や誤った情報にアクセスしてしまうと、サイトへの信頼性が損なわれ、離脱の原因となります。 - サイト構造の複雑化
コンテンツが増え続けるとサイト構造が複雑になり、ユーザーが必要な情報を見つけにくくなります。
これらの問題を解決し、ウェブサイトの価値を最大化するためには、きちんとしたコンテンツ管理が不可欠です。

コンテンツを評価するための3つのステップ
では、具体的にどのように古いコンテンツを管理していけば良いのでしょうか。以下の3つのステップで進めていきましょう。
ステップ1:コンテンツ監査の実施
サイト内にあるすべてのコンテンツをリストアップし、現状を把握する「コンテンツ監査」から始めます。
古くなっている、重複している、アクセスが少ないといったパフォーマンスの低いコンテンツを洗い出します。
ステップ2:独自の評価基準でコンテンツを仕分ける
洗い出したコンテンツを「残す」「更新する」「削除する」のいずれかに仕分けるための評価基準を設けます。
以下の項目を参考に、独自の採点システムを作成するのがおすすめです。
- コンテンツの種類
速報性が高いニュース記事か、普遍的なノウハウ記事か? - 歴史的重要性
社会的な出来事や会社の歴史など、記録として残しておくべき価値があるか? - 現在のパフォーマンス
検索サイトでの検索結果からの流入や、ページビュー、滞在時間などの指標はどうか? - ユーザー価値
現在のユーザーにとって、そのコンテンツは役立つ情報か? - 維持コスト
コンテンツを維持・更新するために、どれくらいの労力やコストがかかるか?
これらの項目に点数をつけ、客観的な基準でコンテンツの価値を判断します。
ステップ3:関係者との合意形成
複数のスタッフで運用している場合や、会社内で担当者として運用している場合、コンテンツの削除や更新は、スタッフ間やサイトオーナーさんなど関係者と事前に十分なコミュニケーションを取り、合意を形成しておくことが、スムーズな進行の鍵となります。

技術的な注意点と持続可能な運用体制
コンテンツを削除する際には、技術的な側面にも注意が必要です。
- 301リダイレクト
削除するページのURLには、関連性の高い別のページへの301リダイレクトを設定し、リンクの価値を引き継ぎましょう。 - サイト内リンクの更新
削除するページへ向かっていたサイト内リンクは、忘れずに修正・削除します。 - XMLサイトマップの更新
サイトの最新の状態を検索エンジンに伝えるため、XMLサイトマップを更新しましょう。
また、価値のあるコンテンツは削除するのではなく、日付やカテゴリごとに整理された「アーカイブ」として残すことも有効な手段です。
そして最も重要なのは、これらの取り組みを一度きりで終わらせず、定期的なレビューのスケジュールを立て、継続的にコンテンツを見直す体制を整えることです。
まとめ
古いコンテンツの管理は、一見地味な作業に思えるかもしれません。
しかし、ウェブサイトの権威性を保ち、ユーザー体験を向上させ、検索エンジンからの評価を高めるためには、非常に重要な作業です。
この機会に、ご自身のサイトのコンテンツを見直し、長期的な価値向上を目指してみましょう。