ブログで何を書けばいい? ネタ切れを起こさない方法
継続的にブログを書いていく・・・記事を書く作業もありますが、ブログに書くネタを切らさないようにする工夫も必要です。
ブログのネタ切れを起こさない、いくつかのテクニックを紹介します。
ネタ帳をつくる
基本中の基本はこれ! ネタ帳をつくり、それにネタを蓄積しておきます。
手帳でも、スマホのメモ帳でも、お好みのものでいいですが、思いついたことや気がついたことをパッとメモしておける環境をつくります。
そして、それを1日1回チェックして、何かひとつツールに集約する・・・これがネタ帳です。
集約するツールは、EvernoteやTrelloなど自分の使いやすいものにします。
菊地は記事の管理も含めてエディトリアル・カレンダーとして使っている Trello を最終的なネタ帳にしています。
ある程度ネタが蓄積されていれば、そのネタを使ってすぐ記事を書くこともできますし、ネタを熟成させていくつかの記事を書くこともできます。
肝心なのは、思いついたことや気がついたことをどんどん集めておける環境を用意することです。
ブロガー目線になる
テレビでニュースを見た時、新聞を読んだ時、SNSを見ていた時、散歩していた時など、ちょっと視点を変えると「あ、これブログのネタになりそう!」と思うことは、案外多いものです。
ブログを書いていると、自然と「ブロガー目線」で物事を見ることができるようになるんですね。
ただ、その時そう思っても忘れてしまうので、すかさずメモをすることが大切。スマホで写真を取っておくだけでも忘れずに済みます。
インプットなくしてアウトプットはない
ブログを書こう! と思って、いきなりブログの編集画面を開いても、何も生まれてきません。
真っ白な編集画面を前に考えている時点で終わっています。
普段から意識して思いついたネタをメモして熟成させたり、本や新聞を読んだり、ネットで情報を収集したりといった、インプットがなければ、アウトプット=記事を書くことはできません。
サクサクと継続的に記事を書いている人は、普段からたくさんインプットしているのです。
あなたも積極的にインプットしていきましょう!
ルーチン化する
人は締め切りがないと、ついズルズルと先延ばしにしてしまうもの・・・。
ブログの記事投稿もルーチン化してしまいます。
例えば「ブログは毎週月曜日に記事を公開する」といった締め切りを設定します。
月曜日に公開するには、土日を休みとした場合、火曜から金曜までの4日間で、ネタを決めて、素材を集め加工し、記事を書く、という作業をすることになります。
記事は月曜日に仕上げて公開するか、金曜日に仕上げて月曜に投稿されるよう予約投稿するということにします。
これを毎週繰り返すルーチンワークにすると、継続しやすくなります。
あとがき
菊地は、現在は毎週、仕事では2つのブログに3,4記事、1本のメールマガジンを書いていますが、それほど大きな負担にはなっていません。
ネタの整理はスマホでもできますし、簡単な下書きだってスマホでできるので、ちょっとした空き時間に作業することもできます。
仕事の少ない日に2,3記事書き溜めておくこともしていますし、実はこの記事も、パソコン修理をしながら、作業の待ち時間に書いています、
みなさん環境が違いますが、それぞれに空き時間を利用する工夫はできると思いますので、インプット、ネタの整理、記事の作成などをうまくできるよう考えてみてはいかがでしょう?
投稿者プロフィール

- フジデンキ パソコン・ウェブ制作担当
-
1963年 福島県三春町生まれ。
街の電器屋から、今はパソコン屋兼ウェブ屋として活動。
ウェブ制作環境はMacとAdobe CCがメイン。
WordPressを使ったシンプルで機能的なウェブサイトをつくって
小さなお店や会社の皆さんに活用してもらいたいと思っています。
penchi.jp
@penchi - Medium
最新の投稿
SNS2019.12.05SNSのビジネス運用は必ずビジネスアカウントを使うこと
ブログ2019.11.281月の記事ネタ
SNS2019.11.27要注意!Twitterの休眠アカウントが削除されます(追記あり)
ブログ2019.11.2312月の記事ネタ